ご利用の流れ

初めての方へ ご利用の流れ
ご利用の流れ

①利用相談(無料)

まずはお問合わせフォームからお問い合わせください。
豊富な知識を持つ技術スタッフが丁寧にご相談に応じ、あらゆる可能性を提案します。

利用システム利用登録(ユーザー登録)・ DICEアカウント登録・課題申請(課題登録)

吉田・桂(加工・デバイスプロセス): 設備利用管理システム(以下、利用システムと記載)にて課題申請者および装置利用者全員のご登録また課題申請をお願いします。
システムの作業手順につきましては、設備利用管理システムについてを御覧ください。
宇治(計測・分析): 利用申請書にご記入いただき、下記宛先にe-mail にて送付ください。
データ提供ありを選択された場合には、 DICEアカウント(E-mail アドレス)を利用申請書に記載して下さい。
DICE未登録の場合には登録後申請書をご記入下さい。
利用申請書送付先アドレス:arim@eels.kuicr.kyoto-u.ac.jp
申請書(計測・分析)
ARIMApplicationForm-Uji.xlsx
ARIM事業での利用かつデータ提供ありをご選択の場合は、データ提供についてをご参照ください。
申請内容について弊所内で審査し、申請の翌週には結果をお知らせいたします。
利用期間は半年で、期間を越える場合には再度利用申し込みが必要になります。(宇治(計測・分析)の利用期間は年度をまたがない半年になります)
微細加工と計測・分析の双方をご利用の場合には、それぞれに課題申請が必要です。

安全教育・装置講習(オペトレ)・ 日程調整 / 装置予約 (※技術代行・技術相談の場合は不要)

設備/装置利用にあたり、利用される方に安全教育・装置講習を受講いただきます。

吉田・桂((加工・デバイスプロセス): 講習・日程調整等すべて利用システムからお申し込みください。
講習受講後、利用システムにて装置予約ができます(利用予定日の2営業日前の正午まで)。技術スタッフによる補助や支援が必要な方は、必ずご予約の前にメールでお問い合わせください。
宇治(計測・分析): 宇治地区の機器を利用される場合、安全教育及び操作講習は装置利用時間内で行います。装置担当者と日程調整等を行ってください。

④機器利用 / 技術補助 / 技術代行 / 技術相談

吉田・桂((加工・デバイスプロセス): 依頼者にかわり技術スタッフが操作を行う技術代行も可能ですが、原則として、利用者自らが装置を操作し、実験を行います。操作に補助が必要な場合は技術スタッフが対応します。
宇治(計測・分析): 初回の利用時は技術補助ないし技術代行で始めさせていただき、利用者の習熟度に応じて補助なしの機器利用が可能であると技術スタッフが判断した場合、「機器利用」への変更が可能になります。その場合も部分的な「技術補助」「技術代行」も可能です。
弊所が定める安全・衛生等の指定(安全・衛生などについて)に沿ってご利用ください。
ご利用形態については、初めての方へ>ご利用形態をご参照ください。

⑤利用確認 (※技術代行・技術相談の場合は不要)

利用日当日の作業終了後、装置料金、消耗品、その他費用等を申告して頂きます。

⑥料金支払

所定の利用料金をお支払いいただきます。
詳細につきましては、利用料金等についてをご参照ください。

利用報告書提出

「ARIM事業」でご利用の場合は課題IDの課題有効期間が終了後、利用報告書をご提出頂きます。
原則、公開可能な範囲の利用報告書の提出をお願いしていますが、対外発表(論文,学会)、特許出願 等の理由により、年度単位で最長2年間の公開猶予制度があります。
公開猶予を選択される場合、猶予期間終了までに連絡先等に変更があった際には弊所までお知らせください。
機密保持等で利用報告を控えたい場合は「自主事業(利用非公開)」をご選択ください。
なお、弊所の支援を受けて得られた成果を論文や学会等で公表される場合は、謝辞に以下の文言をご掲載いただくとともに、発表の概要を弊所までメールでご連絡お願い致します。
詳細につきましては、利用報告書の提出についてをご参照ください。
  • 和文 本研究(の一部)は、文部科学省「マテリアル先端リサーチインフラ」事業(課題番号 JPMXP12yyKTn〇〇〇)の支援を受けた。
    字数制限がある場合:本研究(の一部)は文科省ARIM事業(JPMXP12yyKTn〇〇〇)の支援を受けた。
  • 英文 (A part of) This work was supported by “Advanced Research Infrastructure for Materials and Nanotechnology in Japan (ARIM)” of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Proposal Number JPMXP12yyKTn〇〇〇.
    字数制限がある場合:(A part of) This work was supported by ARIM of MEXT (JPMXP12yyKTn〇〇〇).