京都大学におけるナノテクノロジーハブ拠点ユニットについて

 京都大学における高度研究施設・設備の共用化によるナノテクノロジー分野の研究支援は、平成14年にスタートした文部科学省のプロジェクト「ナノテクノロジー総合支援プロジェクト(平成14年~18年)」に遡ります。その後、「ナノテクノロジー・ネットワーク(平成19年~23年)」を経て平成24年~令和3年の「ナノテクノロジープラットフォーム」事業に展開されてきました。ナノテクノロジープラットフォーム事業では文部科学省の「低炭素社会構築に向けた研究基盤ネットワークの整備事業」(低炭素ネットワーク:LCnet)により平成23年に運用を開始した総額30億円の最新鋭微細加工・評価装置群を擁する「次世代低炭素ナノデバイス創製ハブ」を微細加工の拠点として支援を実施してきました。令和3年からスタートした「マテリアル先端リサーチインフラ」でも引き続き最先端研究支援を実施しています。
 現在は、学際融合教育研究推進センターのナノテクノロジーハブ拠点ユニットが、吉田キャンパスおよび桂キャンパスの微細加工装置群と宇治キャンパスの微細構造解析用電子顕微鏡群の3拠点を、開かれたハブ拠点として一体的に運用し、微細加工と微細構造解析の両面からマテリアル分野、特に「マルチマテリアル化技術・次世代高分子マテリアル」重要技術領域の研究開発にに携わる産官学の利用者を支援しながら、マテリアル先端リサーチインフラ事業で掲げられたデータの収集・蓄積・利活用を展開していきます。
 なお、マテリアル先端リサーチインフラ事業ではナノテクノロジープラットフォーム事業の微細加工プラットフォーム代表機関を受け継いで加工・デバイスプロセスの横断技術領域のコーディネートを担当し、加工・デバイスプロセスの実施機関間連携、支援者交流、データベース構築を実施しております。

ナノハブ運営委員会

ハブは私たちが運用しています。名前をクリックすると各研究者の研究事例が別画面で開きます。
 ● 拠点マネージャー  椹木 哲夫  (工学研究科・教授)
 ● 拠点副マネージャー  青山 卓史  (化学研究所・教授)
 ● 運営責任者  土屋 智由  (工学研究科・教授)
 ● 副運営責任者  倉田 博基  (化学研究所・教授)
 ● 運営委員  内本 喜晴  (人間・環境学研究科・教授)
 ● 運営委員  上高原 浩  (農学研究科・教授)
 ● 運営委員  横川 隆司  (工学研究科・教授)